それ的なアレ

沖縄でドラムを叩く人、友人やバンドメンバーからはサイコパスと言われている心優しいゴミが描く壮大なゴミブログ

死にたくなってもいいけど、死ぬにはまだ早い

 

世の中生きづらさで溢れている。

そんなことを思うようになった。

なんで急にそんなことを感じたかというと、私はいつもTwitterにいたりするもので、それは個人的な時間もだし、仕事中にも企業アカウントでTwitterにいたりもするのである。

 

そしてTwitterにいつもいることで、やがて見えてくるものがあり、それは「生きるのがしんどい」という、世間の、みんなの、空気だ。

 

Twitterの性質上、様々な人をフォローすることが多く、TLには脈絡のない言葉が奔流のように流れる。その様を眺めていると「死にたい」という気持ちを含んだツイートがいかに多いかを認識するようになった。

今私は、おどろくほど、本当に驚くほどたくさんの人たちが、それぞれの状況でなにかしらの生きづらさを抱えているという、感覚が、確信めいた感覚が私にはある。

 

仕事がしんどいから死にたい、単位を落として死にたい、家庭がうまくいかないから死にたい、人間関係が器用にできないから死にたい、社会に適合できないから死にたい、

理由や場所は様々だけど、どれも切実に生きづらさへ対峙している。

 

もちろんこの「死にたい」というワードが文字通り、自死を宣言するほどの重みを背負っているわけでなく、しんどい、つらい、逃げ出したいをいう気持ちを表現するのに、それがちょうど良いと選ばれている様子もわかる。

 

現代は「死にたい」という言葉が軽くなった時代……と短絡的に解釈できるかもしれないけれども、それでもやっぱり私は、スマホやPC越しに死にたいという単語を見かけるたびに、ぜったいに死ぬな、と祈らざるをえない。

 

みんな死ぬにはまだ早すぎるから、死ぬな。

 

生きづらいという感覚を、死にたいという言葉に乗せて吐き出したいという気持ちは、私の中にもある。具体的な事情であれ、漠然とした気分であれ、その感覚は生々しく想像ができるし、だからこそこの瞬間も、たくさんの生きづらさが、多くの人の前に立ちふがっているのだろう。私も「どうしてこうなってしまったのか」と、つい暗澹たる気持ちになってしまう。

 

現状がしんどくて、その先の未来もしんどいことが想像できる日常。

振り返ろうが、前を見据えようが、「生きててもいい事なにもない」という感慨しか湧き出てこない日々、プロセスも、見通しも、絶望というには早いかもしれなくとも、

希望の手触りすら見通しがつかない人に対して、私は「そのうちいいことあるから」などと安易な言葉をかけるこはできない。

 

ある程度年を重ね、昔の自分に教えてあげたくなるような、現在と過去の自分を同時にうれしくさせるような素敵なことが、人生の中には起こることを知るのだけど、それはアドバイスではなくて、祈りに近いのだ。目の前でしんどさにもがき苦しむ人には、すぐ効く効力は持ち合わせていないのだ。

 

しかしこういったとき、助けになる言葉や友人がいたりするというのもある。

昔友人に言われた言葉で、「俺は千葉と遊んでいるこの瞬間がとっても楽しい」

 

現在という時間をもっと微分して、瞬間で感じること。「しんどい現状」を「いまこの瞬間」にまで細かく刻めば、しんどい時間がすべてではないと思えるのではないか。

この友人は昔の私に、アドバイスをするのではなく、自分の気持ちを宣言してくれたのだ。しんどさを抱えたあなたと共にする時間が、私には楽しい確かな時間であること。

その言葉に、その宣言に、昔の私は、とらわれていたしんどい時間からほんの少しだけ解放された。

 

未来も見通せないほどに今がしんどいなら、試しに今現在をもっと分解してみればいい。ごはんが美味しかった。見かけた猫が可愛かった。たまたま聞いた音楽が最高だった。ふと目に付いたツイートが面白かった。そして今、あなたの前にいる友人、家族、恋人は、あなたといることを楽しいと言ってくれるかもしれない。

 

なぜこんなブログを書いたかというと、

よく死にたくなっている後輩がいて、そいつはしんどい気持ちを抱えながら生きている。

そんな彼が、最近怪しいネットワークビジネスにハマっているようなのだ。

 

その会社の資料を見たり、話を聞いた瞬間に、詐欺会社のトリプル役満

その話を聞いて私は、まじかよとも思ったが、この後輩は必死に生きたいからそういった希望のようなものに縋りついたのだなとも思った。

それをバカだとは到底言えない、そこまで私は高尚な人間ではない。

 

彼も彼なりに、死にたいといいながらも、どうにかして生きたいという気持ちがあり、そんな弱っているところに、別の友人からそそのかされてやっているのかもしれない。

 

私たちは他人の抱えたしんどさを解決できるほど万能でもないけれど、刹那的に時間をとらえ、自分が今、楽しいと口にすることはできるしそれを伝えることもできる。

昔友人にかけられた言葉に、涙を流した自分のように、ほかの人にも、生きづらさという病へ、薬のように効くかのではないだろうか。

 

だから、死にたくなってもいいけれど、死ぬにはまだ早いんじゃないかなと。

私は祈るばかりである。

東京への憧れと思いやりの話

 

「東京」とつく曲名は良い曲の可能性が非常に高い。

 

などと、あい変わらずわけのわからないことを言っています。

上京したことも、東京で暮らしたことはないけれど、くるりの東京という曲が好きで、感動してしまいます。

 

東京に縁がないわけではなく、バンドのツアーだったり、ライブ、用事や仕事でちょいちょいと東京へ行くことがある。

そして行くたびに思う事が、東京は人が多い、私はそれなりに大都市である。名古屋出身ではあるが、「なんだ…?祭りか…?」と思うほどには、東京は人がひしめき合っている。

 

これだけ人が多いのだから無理もない事だが、日本の中心は名実ともにずっと東京である。現実社会もネットも、飛び交うニュースや話題は「東京のこと」がデフォルト。

そしてこれは、私と同じ非東京民の方は思うことだとは思うのだが、SNSで飛び交うイベント情報に、いかに都道府県が明記されないか。目につく告知の情報を読む。

日時と会場はわかった。とても魅力的だ。行きたい。だが非東京民にとってまずなによりも知りたいのは、それは東京の話なのか、そうではないのかなのだ。

 

日本の住所表記というものは、都道府県・市町村・番地とマップを拡大すればどんどんと狭くなる。

しかし、いくら「東京がデフォルト」だからといって、都道府県を省略するのはやめてほしい。特に、ライブハウスやギャラリーなど、名前に東京が冠されていないような小さな会場の場合、我々にとっては問題なのです。良いイベントという機会そのものに飢えている非東京民の存在を、どうか忘れないでほしい。

 

いくらネットやSNSが発達したとしても、場所や時間を飛び越えるにはまだ限界がある。どこでもドアなんてどこにもない。画面越しにどこかの出来事を簡単に視聴できるようになったとはいっても、行って会う。行って見る。というような、時間と場所をリアルタイムに共有する機会は、お金の問題も含め、東京と、東京以外の間に厳然たる格差が生まれる。

だからこそ東京は、多くの人に「上京」という憧れを駆動させてきたのだろうなと思う。

 

なぜこんな話になったかというと、職場で、「修学旅行はどこへ行ったのか」トークが生まれ、沖縄は東京へ行くことが多いということが分かったからだ。

 

 

確かに言われてみれば、沖縄から東京へ行くときに、修学旅行生の団体に遭遇したことが何度もある。

思い返せば皆、東京へ強い憧れがあり、舞い上がっている様子だった。

思春期にいっそう、東京への憧れは強烈に作用するんだなと今、非常に感じる。

きっと今も昔も修学旅行生は憧れを抱え、精いっぱい背伸びをして東京を楽しむのだろう。

 

そして帰りの飛行機では高度を下げ、地元に戻るにつれて背伸びした修学旅行生はいつもの様子に戻っていくのだろう。

そんな姿を見ると、どこかそこはやさしげにも感じる。

 

 

地方と東京を語るとき、それは勝ち負けの話に発展しがちである。

名古屋にいるときは特にそれを感じた。「東京に負けていない私たち」という自負は何となく理解はできる。ただそれ以上に私の中にはどこにいても非東京民の視点があり、

それは「私のいる場所が当たり前の場所ではない」という感覚というか視点だ。

私が今立っている場所は、社会の中心ではない。当たり前とされるものは向こう側にあり、ここは多数派が占める場所ではない。だからこそ、私は世界をほんの少しだけ広く、多様に感じることができるのかもしれない。

 

 

大げさに言ってしまえば、地方の人間というのは辺境にいるからこそ、いつも中心が見えているのだ。当たり前とされる場所にいる人は、その当たり前に無自覚なことが多いのではないだろうか。なぜなら当たり前というのは、当たり前としてこれ以上考慮をする必要などないことなのだから。それは常識というものが「そんなの常識だし」という理由で頑なに常識であり続ける様子にどこか似ている。

 

結局当たり前はいつも、当たり前でない人によって、姿かたちを与えられる。

言い換えれば、あたりまで得ない場所にいる人こそ、当たり前を考えられるこができるのである。たとえその視線や考えが憧れであったとしても、今ここにいない人や物、場所を想像できる能力のことを、思いやりと呼ぶのだろうと思う。

 

だからこそ私は、背伸びしきって、地元にもどり、ほぐれた姿になるあの子達が、やさしい人だと私は感じた。

 

においを連れて

 

沖縄も梅雨が明け、うだるような熱気と共に夏を連れてきた。

 

梅雨の時は当たり前だが長い雨が続き、洗濯物は乾かない、水の中で生活をしているのかと錯覚するぐらいの湿度にゲンナリする。

その中でなにが一番嫌かと言うと、移動したら靴が濡れる。これが一番嫌なのだ。

大体人類は月にも行ったし、AIも発達しているとか言われるのに、降りかかる雨に対して傘と長靴ぐらいしか対抗策がないというのは、人類の叡智とはなんなのかと思ってしまう。

 

長い雨は気分が落ちることが多いものだが、同じ雨でも、ふと外に出た時に感じる。

アスファルトが濡れる匂いで感じる雨はとても好きで、雨粒を見たわけでも、雨音を聞いたわけでもなくなく、嗅覚で雨を感じる瞬間。

 

伝達のスピードや精度では、「音」や「光」にはかなわないはずの匂いが、なぜか先んじてその様子や気配を伝えてくる感覚、これをなんと呼べばよいのかはわからない。

 

においというものはいつも少し抽象的で、においで知る、思い出すというものは、視覚や聴覚に比べてどこか茫洋さをともなうもので、その先にあるもの、対象を情報として把握するのではなく、気配のような、ぼんやりとしたものを伝える。

 

私たちは気配を鼻で感じる生き物なのだ。

 

隣の食卓の気配、お風呂上がりの気配、たばこの気配、好きだった人の気配、嫌いな人の気配、知らない人の気配、いろんな気配を、この世の中は孕んでいる。

 

においで感じる気配というものは、どこかセンチメンタルな部分を刺激する作用があり、時として人を苦しめ、時として人を救ったりもする。

直接的になにかをするわけではなく、さりげなく刺激するこのしたたかさが、心地よい

 

 

そういった気配をにおいで感じ、おなかを空かせたり、思い出に浸ったりして私たちは生きていく、そしてまた一つのにおいを残していくのだなと、この酷暑の中で思う。

 

そしてこの酷暑の中で醸し出されるにおい、いわゆる汗のにおいで人を不快にさせるのかもしれないなと気が付き、私はさりげなく自分の脇の匂いを嗅ぐのである。

 

あぁ夏が始まったのだと、私は感じた。

ある面接で学んだこと10選

 

張り詰めた空気、永遠とも感じられる刹那の時間


このうだるような暑さ、この時期になると就職活動もかなり進み、就活フェアなんかも盛んになってくる時期だろう。

こんな時期になるとふとあの面接を思い出す。




あの瞬間が、今でも忘れられない。それは私の脳裏にこびり付き、ことある毎にフラッシュバックする。とある企業の面接を受けた時のことだ。









その面接は学生2人に対して面接官が1人という2:1の形式で、一緒になったもう1人の学生は高身長のイケメン。中高は部活の主将で、大学在学中も部活動に打ち込む傍ら環境問題か何かの何々を解決するためのNPOだか何だかに所属し、あと何かの団体で海外にも行って何かしましたみたいな、言わば就職活動の権化みたいな男。



別に2人を競わせるような意図の面接ではなかっただろうけど、とは言え彼の後に毎回私が話すわけで、気になって仕方がない







その活動内容や実績に加え、雰囲気だとか話し方もどことなく好青年っぽくて嫌味が無く、全くもって隙がない。言ってしまえば、完全究極体・就活人間・無双モード。こらアカンわ、自分の恐るべし糞さが浮き彫りになってまうわと思いながら、ズルズルと面接は進む







中学高校時代の部活動についてお伺いしても宜しいですか? 面接官が質問し、我々は質問に答える







はい、私は…部で、部長をつとめておりまして…そこで培った…から…といったことを学び……





あ、はい、僕は部活、普通に続けてはいましたけど…あ…何て言うかそこまで熱意をこめられなかったっていうか…あ、でも皆とは今でも仲良しです……









志望動機、学生時代に頑張ったこと、長所と短所。話題が進むにつれ彼のスゴさが浮き彫りになっていき、それが私の驚異的にしょうも無い発言と並ぶことで残酷なコントラストをなす





そして面接もラスト、面接官が、では最後の質問ですがと言いながら、我々2人に質問を投げかけた。





「今までの人生で、“赤い糸”を感じたことはありますか? 運命的な何かを感じたことは、ありますか?」













……あ、赤い糸? なんだよ赤い糸って(笑) 





常日頃から斜に構えている精神の捻じ曲がった私は、内心、プッと笑った。なにを言ってるんだろう、このオジさんは。赤い糸? どうした? メルヘンチックか? メルヘンチックなのか?



いや~独特な質問だなぁと思いニヤニヤモゾモゾする私とは裏腹に、隣の無双モードは前のめりな姿勢のまま物凄い勢いで話し始めた。「私、もともと業界内での会社同士の違いって全然無いと思ってたんです。結局、どこも同じなのではないかと思っていたんですね。」





「それが、御社の社員にOB訪問させてもらった際、……というようなことがありまして、…が…で、ああ、これは…だなあと思ったんです。そういう意味で、御社に対しては、何て言うか赤い糸に近い、運命的なものを感じました。他の企業では感じなかった何かを、御社には感じたんです。」









嘘だろ







…うお、やりおったなこいつ… 禁じ手に手を出しおったな… なんちゅう大胆な胡麻スリやねん





オンシャにアカイイト? ……いや、それはさすがにやり過ぎやろオイww わろたww え、気持ち悪!! 気持ち悪いですよねぇえ?  え、気持ち悪いですよねえええ、面接官さあああんn??!





同意を求め面接官に目配せした私の瞳に映ったのは、ゴマスリ大学生の話に陶酔し、首がもげるほどフンフンと頷いているオジさんの姿だった。首をブルンブルンと縦に動かし、食い入るように彼の話に聞き入り、見るからに感動している。笑みがこぼれている







あ、え、ナニ? そういう感じ? え、そういう感じなの? オンシャにアカイイトが刺さったの?マジかよ、そういう感じなのかよ



重度の混乱に陥った私に、しかし無情にもターンが回ってくる



「それでは、千葉さんは?」











パニック







自分の想定していた感じと違う流れになり、何も答えを用意していない事実に向き合って気が動転した



言いようの無い危機意識が、もうここは一発狙いに行くしか無いぞと自分に語りかけた。もう、一撃を狙うしかない。イケ、イクシカナイ…… 「運命的なもの…そうですね。僕は神の導きとしか思えないような運命の赤い糸、みたいなものは一度も感じたことがありません。全くありません。というか、そもそも、そういうワケの分からないものが余り好きではなくて。」





「一方、物体としての赤い糸は見たことがあります。すなわち、赤い色をした、毛糸ですね。かつて、大阪に住む祖母の家の床に落ちていました。拾って、捨てましたがね。」







目が点のオジさんと、ドヤ顔で踏ん反り返る学生









私は、二度と忘れない。その時面接会場に蔓延した、静かで、冷たい空気を









それは張り詰めた空気。永遠とも感じられる刹那の時間









「滑った」とか、その程度の表現で済まされるなら御の字。面接会場は私の一言で宇宙としか思えないほどに息苦しい、限りなく真空に近い状態へと変貌を遂げた









刹那、一か八かの奇策「本音」が大きく裏目に出たことを感じた男性は、パニックに身を任せて、人類史上稀にみる大胆な軌道修正を繰り出した













「ええと、何て言うんですかね、そういうわけで、感じてます。運命。御社に。」

























赤い糸は信じない。





祖母の家に落ちていた、物体としての赤い毛糸は、捨てた。





しかし、感じてます。運命。御社に。



















これが、わたくしのロジックである。















殆ど、「暴力的」と言っても差し支えないほどに強烈な論理















一線を超えているとしか思えない、卓越した思想





















そこからは、ただただ、想像通りの地獄だった





面接官の私を見る目つきは殆ど虫けら、具体的に言うとカマドウマに向けられたそれに変わり、横の無双人間は私と同じ属性の生き物だと思われることを恐れ大胆に距離をとった。面接は無事、大混乱のうちに幕を閉じた。





精神の捻じ曲がった学生が斜に構えながら意味不明な供述を繰り返す姿を見て、どこの人事が採用を検討するだろう。何のサプライズもなく、私はアッサり落とされてしまった。至極当然の結末である。





















“意味不明なことを言うと、面接に、落ちます。”



これこそが、この物語が教えてくれる教訓だ。つまり、何一つ学びは無いと言い換えてもらっても良い。





あれからずいぶんと時が経ったけども、結果的に、私は今でもあの頃と変わらずに捻じ曲がった精神の元で意味不明なことを毎日のように呟いている。極度の緊張の中で生まれた咄嗟の言動、それは自分という人間の変わることのない本質を端的に表していた、そんな気がしてならない





何度思い出したって未来に繋がる教訓が得られることはなく、それでも何故だか記憶の片隅にこびり付いては定期的にフラッシュバックするあの面接に、今では運命に近い何かを感じている。

初対面の相手にどう対応してよいかわからないアラサー

 とても有難いことに、時々IT/web界隈の人達から飲みにこう!と誘ってもらえることがある。暇を持て余した暇人達の中でも特に暇人の僕は、満面の笑みでホイホイと飲みに出かけている

それだけではなく、様々な職種の方々と会う機会などもあり、その中にはこのブログを読んでくれている人たちも多くいる。ありがたい話である。







わざわざ時間を割いてこんな不毛なブログを読んでくれている ということは、その時点でやや偏屈でゲテモノ好きでスカトロ指向があり、反社会的で危険思想を持ち性犯罪者予備軍なんだろう、という最低限の想定が出来るが、そういう人と会えるのは僕としては本当に嬉しい。





しかし非常に残念なことに、毎度、僕がIT/web/ブログ関連の話に全くついていけず、悶々とした時間を過ごし、絶望の中に夜を終えることになってしまう。

相手にも絶望と落胆を与えているかもしれない 期待を裏切ってしまい、誠に申し訳ない









普段パソコンを全く触らないばかりか、テレビも10年近くまともに見ていないし、アプリでニュースを読むこともせず新聞もとらなければラジオも聞かない僕は、芸能人や有名人の名前は勿論全くと言って良い程分からないし、自慢ではないがこの日本に存在する殆ど全てのミーハーな話題に、全くついていくことが出来ない。AKBについて意見を求められるとパニックに陥り速やかに失禁してしまう傾向がある。







芸能関係にウトいだけならまだしも、政治や経済に関しても全くと言って良い程に知識が無い。何だかよく全く分からなくてピンとこないし、当然だが自分の意見なんてものは一切無いので、安倍政権について意見を求められるとパニックに陥り速やかに失禁をしてしまう傾向がある。え、じゃあ普段なにしてんの?と良く聞かれるが特段なにもしていない





色んな人を見て来たが、僕ほど徹底して興味の幅が狭い人は中々いないんじゃないか、と思う。その一点に関しては偏差値で80はかたい。さすがに少し自分に恐怖を感じている。



そして、その結果、様々な人とどのような話題でコミュニケーションを取れば良いのか、出会うやいなや何の話をすれば相手に違和感を与えないか迷い、常に軽いパニック状態に陥っており、人と目が合うやいなや速やかに失禁してしまう傾向がある









しかし数年前のある日、それなりの社会人経験を経て、様々な試行錯誤の結果、人様に出会って「こんにちは」と発表してから始めるべき、究極の普遍的な ”最初の話題" が1つあることに気付いた



天気の話である









「こんにちは、今日も寒いですね」



「いやあ、本当、寒い日が続きますね」











滑らかだ  



にわかには信じ難い程、滑らかだ





何の違和感も無い。そして相手が巨乳だろうと、オジサンだろうと、巨乳のオジサンだろうと、誰に対してこれをブッ放しても全く違和感が無い







この最初のテーマ設定の適切さから、会話開始6秒時点で、ああ千葉さんは結構常識があるな、非常に滑らかな人だな。うん滑らかな千葉さんだ、ナメチバさんだ 好きだ と思わせることが出来る。









僕は、この天気の話から始める、万能の必殺業を、「クラウンチング・ウェザー・スタート」と呼び重宝してきた







しかし、この技を多様する中で、この秘奥義にはいくつかの問題点があることに気付いた。











問題点の1つは、「その後、全く話しが続かない」ということである。





天気というのは、「良い」とか「寒い」とか「雨が続く」 とかしかなくて、その後、会話は全くもって弾まない。



そして、「天気が良い」とか「最近冷え込んでいる」とかはもう、誰がどう客観的に考えても正しい事実以外の何ものでもなく、それをどちらかが発表した瞬間、天気というテーマの議論における、2人の間での最終結論が出たも同然なのだ



考えて欲しい







「最近、雨が続いていますね」 に対して





「わたしは、そうは思わない。なぜなら..」









と一旦相手の意見を否定し、自身は雨が降っているとは思っていない根拠を、論理的にプレップ法で発表したとしよう。









この瞬間、あ、この人たぶんキチガイだ 





と相手は判断するだろう









つまり、クラウンチングウェザースタートだか何だか知らないが、そんなもので繋ぎ止められる時間など数秒、そもそもテーマとして盛り上がることが極めて困難なのである。











このクラウンチング・ウェザー・スタートがマズい点は他にもある。







複数回使うと不自然なのだ。





つまり初めましての時に「はじめまして、良い天気ですね」 という、これはまあ滑らかさを感じさせる





しかし2回目に会ったときにも、「こんにちは、良い天気ですね」で会話をスタートし





3回目に会ったときには、「こんにちは、良い天気ですね」で会話をスタート





4回目に会ったときに、「こんにちは、良い天気ですね」で会話をスタートし





5回目に会ったときに、「こんにちは、良い天気ですね」で会話をスタート してみて欲しい













恐らく、先方はあなたのことを、気象庁の人だと思うだろう









だいたい、毎回毎回天気について言及する事自体、なんか違和感がないだろうか



そんなに天気が気になるのか?いや、天気って、まあだいたいは晴れてるし、時々雨だし、まあ雨なら傘をさせばそれで終わり

そもそも、そんなに天気に興味を持っていること自体が怪しいとは言えないだろうか













そしてクラウンチング・ウェザー・スタートがマズい点の3つ目は、最も重要な問題だ





それは、この技が、既にあまりにも一般的であり、この技を使った瞬間「あ、でたでたクラウェザ。この人話すことが無いんだろうなぁ...」という印象を与えてしまうという点である。





「いやあ、冷え込んできましたね」と言えば、間違いなく相手は「そうですね、めっきり寒くなりましたねえ」と返すだろう



しかし、冷え込んでいることを発表した彼も、それに「めっきり」だけ付けてオウム返しした彼も、











何も考えていないどころか







違和感を感じているのである









もう、こうなってくると、滑らかになる為に使っていたこの話題は、もはや本末転倒であるという結論が得られると思う。













以上みてきたように、唯一の救いであったクラウンチング・ウェザー・スタートは、決して有効な作戦ではないことが証明されてしまった





ついに四面楚歌である。もう未来永劫、人には会いたくない。とにかく話すのが怖い。どなたか、有効な打開策をご教示頂けると幸いである..







P.S. 書きながら、クラウンチングウェザースタートは、その単語の中に「ウンチング」という、うんちのing系を内包していることを発見した。この、現在進行形の糞が、会話にどの程度の影響を与えるのかについては、現在研究中である。こちらについても、有効な見解があればご教示頂けると幸いだ